2024年12月30日
2024年初更新

更新をしようしようと思いながら去年に続き、全く更新していません。
「X」がメインになってしまっています。
今年は10月にジャストラインの路線バスで運賃改定がありました。



清水地区では9月30日をもって国道東静岡清水線、梅ヶ谷蜂ヶ谷線で平日朝1本のみの特214系統が運行終了となりました。
そして、今年も関係者の皆様のご協力で路線バス貸切ツアーを開催しました。
続きを読む
「X」がメインになってしまっています。
今年は10月にジャストラインの路線バスで運賃改定がありました。
清水地区では9月30日をもって国道東静岡清水線、梅ヶ谷蜂ヶ谷線で平日朝1本のみの特214系統が運行終了となりました。
そして、今年も関係者の皆様のご協力で路線バス貸切ツアーを開催しました。
続きを読む
2023年12月30日
2023年初更新

2023年も終わりに近づいてきました。かれこれ1年以上更新していなかったので、今年は最初で最後の更新です。ブログの更新はしませんでしたが、趣味活動はやっていました。



清水地区に1000番台のナンバーが移籍、三保山の手線「港橋止まり」、ラッピングが一部変更された556号車など・・・いろいろ撮影しました。
そして、今年も関係者の皆様のご協力で路線バス貸切ツアーを開催しました。 続きを読む
清水地区に1000番台のナンバーが移籍、三保山の手線「港橋止まり」、ラッピングが一部変更された556号車など・・・いろいろ撮影しました。
そして、今年も関係者の皆様のご協力で路線バス貸切ツアーを開催しました。 続きを読む
2022年11月13日
路線バス貸切ツアー

1月にブログを更新してから全く更新していなかったので、久しぶりの更新となります。
更新していなかったですが、趣味活動はしていました。


10月に鳥坂営業所859号車で貸切ツアーを開催しました。



まずは安倍線。六番で休憩しつつ上落合へ。



次に美和大谷線奥長島へ。



最後は千代慈悲尾線内牧へ。
許される範囲でこの日だけはいろいろと撮影させてもらいました。
更新していなかったですが、趣味活動はしていました。
10月に鳥坂営業所859号車で貸切ツアーを開催しました。
まずは安倍線。六番で休憩しつつ上落合へ。
次に美和大谷線奥長島へ。
最後は千代慈悲尾線内牧へ。
許される範囲でこの日だけはいろいろと撮影させてもらいました。
2022年01月08日
久しぶりの更新

久しぶりの更新です。
去年6月頃から家をローンで買おうと思い不動産屋へ行き、9月に建売住宅を購入・・・一生のお買い物を勢いで決めてしまいました。その後も家のことをいろいろしていました。
2022年初乗車は2年ぶりの静岡甲府線です。


650号車だと思っていましたが、この日は794号車でした。中部横断道を走るので、以前より早くなりました。期間限定で清水駅を経由するので乗車してみたいですが、コロナの感染が増えてきているので心配です。今年も更新頻度多くないと思いますが、よろしくお願いします。
去年6月頃から家をローンで買おうと思い不動産屋へ行き、9月に建売住宅を購入・・・一生のお買い物を勢いで決めてしまいました。その後も家のことをいろいろしていました。
2022年初乗車は2年ぶりの静岡甲府線です。
650号車だと思っていましたが、この日は794号車でした。中部横断道を走るので、以前より早くなりました。期間限定で清水駅を経由するので乗車してみたいですが、コロナの感染が増えてきているので心配です。今年も更新頻度多くないと思いますが、よろしくお願いします。
2021年09月26日
銀バス

先日は清水駅から山原梅蔭寺線で久能山下へ。久能山下~東大谷の石田街道線に乗車。
銀色のバスに乗ったことがなかったので乗せてもらってきました。


大型のAT車より変速ショックが大きいと感じました。話には聞いていましたが・・・。乗せてもらったので良かったです。
銀色のバスに乗ったことがなかったので乗せてもらってきました。
大型のAT車より変速ショックが大きいと感じました。話には聞いていましたが・・・。乗せてもらったので良かったです。
2021年08月29日
運行再開

中部横断自動車道南部IC~下部温泉早川ICが開通し、静岡県と山梨県を結ぶ区間は全線開通となりました。まだコロナが落ち着いていませんが、静岡甲府線が運行再開ということなのでコロナがある程度落ち着いたら乗りに行きたいと思います。



新静岡バスターミナルでは静岡甲府線の発車式を行っていました。静岡駅発2号、竜王発102号から経路変更になりました。
新静岡バスターミナルでは静岡甲府線の発車式を行っていました。静岡駅発2号、竜王発102号から経路変更になりました。
2021年07月03日
もう7月

2021年も半分が過ぎてしまいしました。残り半分も長いようで短いだろうなぁと思います。



2007年10月運行開始の「清水まちなか巡回バス」。2011年には、さくらももこさんオリジナルナルのキャラクターのラッピングバスのお披露目会がありました。あれから10年・・・512号車、513号車の2台がラッピングバスでしたが、今は513号車1台のみになってしまいました。「清水まちなか巡回バス」が「清水みどころ観光バス」になり、まちなか観光ルートと日本平ルートの2つありましたがどちらも廃止になってしまいました。



513号車のラッピングは10年目に突入しようとしていますが、いつまでラッピングをしている姿で見られるのか気になるところです。「西久保 513号車 貸切ツアー」で走らせてもらったのも楽しい思い出です。
2007年10月運行開始の「清水まちなか巡回バス」。2011年には、さくらももこさんオリジナルナルのキャラクターのラッピングバスのお披露目会がありました。あれから10年・・・512号車、513号車の2台がラッピングバスでしたが、今は513号車1台のみになってしまいました。「清水まちなか巡回バス」が「清水みどころ観光バス」になり、まちなか観光ルートと日本平ルートの2つありましたがどちらも廃止になってしまいました。
513号車のラッピングは10年目に突入しようとしていますが、いつまでラッピングをしている姿で見られるのか気になるところです。「西久保 513号車 貸切ツアー」で走らせてもらったのも楽しい思い出です。
2021年06月27日
中型バス

月初めにブログを書き、月末にブログ書くという先月と同じパターンに。




中型バスの動きがあり、数台が静岡の営業所から転属してきています。復刻カラーが2台も清水にやってくるとは思ってもいませんでした。


101号車と102号車も静岡の営業所から転属してきましたが、いつの間にか西の方の営業所へ転属してしまいました。1年ぐらいでしょうか...清水地区の路線で活躍していました。
庵原線や石田街道線(東大谷~久能山下)があるため、中型バスがないと道幅の関係で運行が困難なのかもしれません。庵原線は一時期、トレーニングセンター系統だけ大型車で運行していた便がありましたが、過去のものになってしまいました。



清水地区で最後まで活躍していた赤い中型バスは引退してしまいました。窓が開閉できるという良いところがあり、コロナ流行っている時なので勿体ないと思ってました。
中型バスの動きがあり、数台が静岡の営業所から転属してきています。復刻カラーが2台も清水にやってくるとは思ってもいませんでした。
101号車と102号車も静岡の営業所から転属してきましたが、いつの間にか西の方の営業所へ転属してしまいました。1年ぐらいでしょうか...清水地区の路線で活躍していました。
庵原線や石田街道線(東大谷~久能山下)があるため、中型バスがないと道幅の関係で運行が困難なのかもしれません。庵原線は一時期、トレーニングセンター系統だけ大型車で運行していた便がありましたが、過去のものになってしまいました。
清水地区で最後まで活躍していた赤い中型バスは引退してしまいました。窓が開閉できるという良いところがあり、コロナ流行っている時なので勿体ないと思ってました。
2021年06月01日
庵原線

清水駅から清水トレーニングセンター・上伊佐布・吉原・茂畑と4つの行き先に分かれ、茂畑系統は小里入口経由と千日原経由があります。




庵原線は個人的に好きな路線の1つです。コロナ以前のダイヤではトレーニングセンターや茂畑で折り返しまでの時間があり、のんびりと撮影させてもらったのは今となっては良い思い出です。「バスの写真を撮らせて下さい」と運転士さんに話かけてから顔を覚えてくれるかくれないか・・・顔を覚えてくれた運転士さんにはいろいろとお世話になっています。
庵原線は個人的に好きな路線の1つです。コロナ以前のダイヤではトレーニングセンターや茂畑で折り返しまでの時間があり、のんびりと撮影させてもらったのは今となっては良い思い出です。「バスの写真を撮らせて下さい」と運転士さんに話かけてから顔を覚えてくれるかくれないか・・・顔を覚えてくれた運転士さんにはいろいろとお世話になっています。
2021年05月27日
もう月末・・・

何のことをブログに書こうかと思いながら時間だけが過ぎていき、ブログを再び開設し「初投稿」の記事を書いてからもう月末に・・・。コロナ感染が拡大しているので遠出はお預け、清水区内の路線バスを中心に乗せてもらいストレス発散させています。

写真はたまたま撮影した914号車の両河内線でした。
写真はたまたま撮影した914号車の両河内線でした。